飲食店向け情報 一覧
-
小売店の売り上げアップ対策に防犯カメラが使える!?資料のご請求はこちらから 小売店にとって、防犯対策と売上アップは常に意識しておきたい課題です。特に最近はコロナ禍の影響もあり、万引きの増加や売上低迷が小売業界共通の課題として問題視されています。 そこでおすすめしたいのが、防犯カメラを活用した売上アップ対策です。防犯・不正対策を目的として導入されることが多い防犯カメラですが、売上アップ施策にも活用できることをご存知でしょうか。今回は防犯カメラを活用した売上アップ対策について解説していきます。小売店の経営者の方は、ぜひ参考にしてください。 小売店に欠かせない防犯カメラ 一般的に防犯カメラは、犯罪やトラブルを防ぐことを目的として設置されます。主に屋外、入り口、レジ周り、商品棚の周辺といった目立つところに設置されています。防犯カメラの存在をアピールすることで、犯罪やトラブルを防ぐ効果が期待できるでしょう。 近年はコロナ禍の影響もあり、小売店では売上低迷や万引きの増加といった問題が増加傾向にあります。しかし防犯カメラを活用することで、それらの問題を解決に導けるでしょう。 たとえば万引き対策にはAI搭載の防犯カメラが有効です。万引き犯特有の不審な行動も、AIカメラが事前に認識して店舗スタッフに知らせてくれます。スタッフが不審行動を取る人に声をかけることで、万引きの未然防止が可能となります。コロナ禍で急増するエコバッグによる万引きも防止できるので、万引きさせない店舗作りが実現できるでしょう。 さらに防犯カメラは、売上や生産性向上への活用も行われています。防犯カメラシステムの市場は堅調な伸びを見せており、今後もますます導入店舗は増えると予想されています。 小売店に防犯カメラを導入するメリット 導入コスト・ランニングコストなどの問題から、防犯カメラの導入をためらっている店舗も少なくありません。しかし防犯カメラを導入すれば、多くのメリットを得られます。小売店に防犯カメラを導入するメリットを詳しく見ていきましょう。 万引き防止 第一のメリットは、万引きを未然に防げるという点です。 防犯カメラを効果的に設置することにより、万引きへの抑止効果が期待できます。万引き防止の目的で防犯カメラを設置する際には、死角となるような箇所に設置するといいでしょう。また遠隔監視システムが有効です。店舗の様子を遠隔監視することで、移動中や外出中でも店舗の状況が確認できるようになります。 従業員の管理 第二のメリットは、防犯カメラの映像を従業員の管理に応用できるという点です。 小売店のスタッフ労務管理は、これまでシフト管理や勤怠管理が中心でした。しかし内引きなどの内部不正や外国人労働者の増加などに伴い、対応するべき課題が増えています。防犯カメラは、そういった課題を解決する糸口になるでしょう。内引きなど内部不正の抑止効果、接客の様子の確認、クレームがあった際にはカメラ映像によって検証できるというメリットがあります。 顧客の導線を分析 第三のメリットは、顧客の導線を分析できるという点です。 入店から退店まで来店者の動線を分析することにより、今以上に行き届いた動線調査が実現できるでしょう。来店後のお客様の動き、売り場の人口密度といったデータを利用すれば、以下のようなことが行えます。 商品棚の導線設計 店舗レイアウトの改善 来店者数に合わせたシフトの最適化 入店客のカウント 第四のメリットは、入店客のカウントです。 実際の入店者はもちろん、店舗の前を通った人数もカウントできます。AIの技術を組み合わせることで、カメラに映る顧客の顔を解析して、性別・年代を判定することも可能です。再来店のリピーターであることが判定できれば、より進化して行き届いたマーケティング活動も実行できるでしょう。 レジの待ち時間分析 第五のメリットは、レジの待ち時間なども分析できるという点です。 防犯カメラでレジ前の行列の人数を可視化し、人数や待ち時間をカウントできるようになります。必要に応じてスタッフをフォローに入れる体制を整えておけば、お客様のレジ待ちに対する不満やストレスを軽減できるでしょう。 最新の防犯カメラで売り上げアップ 次に防犯カメラを活用して、店舗の売上を伸ばす方法を見ていきましょう。 来店客の購買行動を分析できる 店舗の出入り口や商品棚付近に防犯カメラを設置しておけば、来店客の購買行動が分析できます。来店客の人数、年齢、性別などの属性分析を実施することにより、店内で誰がどんな動きをして購買に至ったかが分析できるでしょう。購買者だけでなく、非購買者すべてを含む全来店者の測定が可能となります。 AIとの連携によって得たデータは、販売試作にも有効活用できます。複数店舗を経営している場合、本部にて各店舗の来店者数や属性をまとめて分析可能です。時間帯や店舗別の比較で現在抱える問題を可視化し、問題改善や売上アップのヒントを手に入れます。購買データに映像解析を加えることによって、詳細な購買データ解析が可能になり、仕入れなどの店舗運営に役立てられるでしょう。 商品を買わずに帰った顧客のニーズ調査 販売施策のヒントは、買わない人に隠れているとも言われています。新規顧客を増やす有効方法として、「顧客になりそうでならなかった人」を分析し、顧客としてうまく取り込むことが売上アップの第一歩となります。 防犯カメラとAIの組み合わせは、買わずに帰った人のニーズ調査に最適と言えます。防犯カメラで店前の通行量を計測し、店舗の前を通る人の数や、入店したお客様の数を計測します。「なぜ店内に入らなかったのか」「なぜ何も買わなかったのか」を分析することにより、買わずに帰った層への有効なアプローチを導き出せるでしょう。 顧客の性別・年代、導線を分析して客単価アップへ 防犯カメラとAIの組み合わせは、労力をかけることなく来店者の属性情報(年齢・性別など)を推定できます。来店者の動線を知ることで、売り場の改善策も見えてきます。 カメラの映像から位置情報を計測し、AIで顧客の導線を解析。来店者の導線を導き出して、売れ筋商品を適切に配置すれば、より買い物しやすく売上が伸びやすい店舗作りが実現できるでしょう。適正な人員配置の計画立案が可能となり、業務効率化も期待できます。 防犯カメラとPOSシステムの連携で売り上げアップ 「POS」とは「point of sale」の略で、商品販売情報を管理する手段として知られています。レジで商品バーコードを読み取ることで、以下のような情報がリアルタイムで収集できます。 売れた商品 売れた商品の数 売れた商品の値段 商品が売れた時間 売れた商品の値段 コンビニなどのPOSでは、性別や年代も手入力可能となっています。アパレルやサロンではお店のアプリやカードと連動して、さらに詳しい顧客情報を集計しているケースもあります。 このPOSデータと防犯カメラ情報を組み合わせることで、一層詳しい分析が行えます。カメラが記録したお客様の情報をAIが分析し、性別や年代といった属性を把握します。そして実際に購入していったお客様のデータをPOS上で確認すれば、来店客と購入客の差分が正確に分かります。 防犯カメラ、POS、AIを組み合わせることで、これまで以上に正確かつ有効な売上アップ施策が打てるようになるでしょう。 小売店のおすすめの防犯カメラ 小売店におすすめのカメラは、以下のようなタイプです。 無線でモバイル端末に接続できるタイプ 出前館 防犯効果が高いBOX型のカメラタイプ Wi-Fiなど無線でスマホやタブレットと接続できるカメラは、場所を問わずいつでも監視が可能です。複数の店舗を持つオーナーは、わざわざ店舗に出向いて確認する必要がありません。 BOX型の防犯カメラは、いかにも防犯カメラらしいデザインなので、店内の犯罪や不正に抑止効果があります。ただしその形状から撮影範囲が限られるので、死角が狙われやすいといったデメリットもあるので、死角が少ないドーム型との併用がおすすめです。 もしもどのタイプの防犯カメラを設置していいのか分からない場合は、本サイトにご相談ください。ご希望の条件にマッチした防犯カメラを紹介させていただきます。ご相談は無料で受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。 まとめ 今回は小売店で売上アップに有効な防犯カメラの活用術についてお伝えしました。小売店の売上をアップさせるには、なるべく多くのお客様に来店してもらう必要があります。そして来店だけではなく実際に商品を購入してもらうためには、全体的な人の流れを把握することも欠かせません。 防犯カメラの映像は、店内の人の流れを正確に把握する上で非常に有効なデータとなります。AIやPOSと組み合わせて利用することで、顧客の年代・性別・購買行動などが詳細に把握・分析できるようになるでしょう。 もちろん本来の目的である防犯・不正防止の効果も期待できます。さまざまなメリットがある防犯カメラ。この機会に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。 資料のご請求はこちらから2021/07/14
-
飲食店におけるパーテーションの掃除方法とは?設置義務化への対策新型コロナウイルス拡大後、飲食店をはじめとする、様々な場所でパーテーションを見る機会が増えてきました。 義務化も進んでおり、既に設置している飲食店経営者や従業員の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、パーテーションの基本的な部分から、掃除方法について解説します。設置後に、ぜひお役立てください。 飲食店におけるパーテーション設置の義務化 パーテーションとは? パーテーションとは、「間仕切り」の意味で使われています。元々は、空間を仕切る壁や家具、カーテンを指していました。 しかし近年では、感染症拡大防止のための、飛沫感染や接触感染を防ぐ用途として様々な場面で使われているケースも少なくありません。 人と人を物理的に区切るパーテーションは、感染リスクの軽減が期待されており、食事をする飲食店では今や必要不可欠な存在でしょう。 パーテーション設置の義務化 2021年4月、「まん延防止等重点措置」が実施されたことにより、飲食店でのパーテーション設置の義務化が進んでいます。 会話を約20分続けることで、咳1回分に匹敵する飛沫の量になるといわれています。飲食店において、お客様同士の会話は必須でしょう。 (出典:朝日新聞社) パーテーションを設置することで、飛沫拡散を防ぐことがでるため、飲食店でのパーテーション設置の義務化が進んでいるのです。 >>全国的に緊急事態宣言解除!まん延防止措置との違いと、店舗営業について パーテーション設置による感染拡大防止の効果は? では、飲食店にパーテーションを設置することで、どのくらい感染拡大防止につながるのでしょうか。 メディアで話題になった朝日新聞の検証では、机から約140cmのパーテーション設置で、飛沫がほぼ周りの人に飛ばないというデータが出ました。 (出典:朝日新聞) しかし、顔より低いパーテーションだと効果が薄れてしまうため注意が必要です。顔がしっかりと隠れるパーテーションを用意しましょう。 飲食店におすすめのパーテーション 対面の場合 対面形式は、グループでのお客様利用が多く、食事と会話の両方がメインの場合が多いことでしょう。 よって、パーテーションを選ぶ際は、透明なアクリルパーテーションを選択することをおすすめします。 透明なアクリルパーテーションは、お客様の会話をさえぎることがないでしょう。また比較的軽いため、設置や移動も簡単に行うことができます。 カウンターの場合 カウンター形式は、複数でのご利用はもちろんですが、一人でのご利用がメインとなる場合が多いはずです。 よって、パーテーションの素材は対面ほど気にする必要はありません。実際に、アクリルパーテーションや木材など様々な使用例があります。 しかし、木材などの透けていない素材だと圧迫感を感じる場合もあるので、透明なアクリルパーテーションの使用がおすすめです。 パーテーションの正しい掃除方法 掃除頻度はお客様の来店ごとに 飛沫拡散防止のために設置しているパーテーションの掃除頻度は、お客様の来店ごとなど、こまめな頻度で行う必要があります。 なぜなら、パーテーションに付着した飛沫や汚れは目に見えてしまうからです。そこから悪い噂が広がってしまっては、設置の意味がありません。 飲食店では、忙しい時間帯では忘れがちになってしまいますが、テーブルセッティング時にルーティン化することをおすすめします! >>飲食店でコロナが出たらどうする?今後の流れと対応を抑えよう 水拭きをする パーテーション、特にアクリルパーテーションは細かい傷が付きやすく、水拭きでやさしく掃除することがよいとされています。 厚生労働省のサイトで水拭きでも問題ない旨が記載されているため、感染症拡大防止において水拭きが不安な方もご安心ください! 簡単でお手軽な掃除方法ですので、飲食店において負荷がかかることなく実践できる掃除方法と言えるでしょう。 中性洗剤を使用する より効果的な掃除方法は、中性洗剤を使用することとされており、人への害も少ないといわれています。 ぬるま湯に、少量の液体タイプの食器洗い中性洗剤を入れ、やわらかい布に含ませ、よく絞ってから拭き取ってください。 パーテーションを傷付けることなく、かつウイルス対策を行うことが可能です。特別な物を用意する必要がなく、実践しやすいでしょう。 パーテーションの掃除でしてはいけないこと アルコールでの掃除 ウイルス対策にアルコールが効果的とされていますが、アルコールでのパーテーションの掃除はあまりおすすめしません。 なぜなら、火を使う飲食店において火事になる危険性が上がるからです。お客様の安全のためにも極力使用しないほうがよいでしょう。 また、パーテーションの種類によっては白濁したり表面に傷が付いたりするため、注意が必要です。 ガラスクリーナーでの掃除 特にアクリルパーテーションの場合、透明なため窓ガラスと同じように掃除をすればよいと思われがちです。 しかし、アクリルパーテーションをガラスクリーナーで掃除すると、アルコール同様表面に傷が付いてしまいます。 水拭きや中性洗剤であれば、どのような種類のパーテーションでも傷を付けることなく、かつしっかりと掃除をすることができるでしょう。 硬いぞうきんでの掃除 硬いぞうきんでの掃除も、ガラスクリーナーやアルコールと同じようにパーテーションを傷付けてしまうため、おすすめしません。 特に、アクリルパーテーションの場合やわらかい布でやさしく拭くことで傷が付くのを防ぐことができるでしょう。 正しい掃除方法を用いることで、設置したパーテーションを長く使えるだけでなく、感染症予防対策にも繋がります。 飲食店でパーテーションを設置することの大切さ 飲食店において、パーテーションを設置することは、しっかりと感染症予防対策を行っている、という意思表示になるでしょう。 感染症対策を常に行わなくてはならない飲食店にとって、パーテーションはお客様へ安心安全を提供することに繋がります。 また、安全にお客様にご利用いただくために、パーテーションをただ設置するのではなく、しっかりと掃除を行い清潔を保つことが大切です。 飲食店経営の感染症予防対策でお困りなら開店ポータルBizへ! 義務化が進んでおり飲食店経営に欠かせないパーテーションについて紹介し、正しい掃除方法を解説してきました。 正しく掃除をすることで、しっかりと感染症予防対策を行うことが、とても大切ではないでしょうか。 飲食店経営で感染症予防対策にお困りの方は、無料相談を実施しておりますので、開店ポータルBizにお問い合わせください!2021/07/13
-
【新型コロナ】7都道府県が「まん延防止措置」に移行!営業時間や酒類提供の条件まとめ資料のご請求はこちらから 6月20日、新型コロナウイルス対策として発令されていた「緊急事態宣言」が解除されました。 対象の10都道府県のうち、沖縄県を除く9都道府県は21日から「まん延防止等重点措置」に移行しています。 なお沖縄県については、医療体制のひっ迫などを理由に緊急事態宣言が継続されています。 「まん延防止等重点措置」は、各自治体で内容や期間が異なります。 店舗がある自治体が出す内容について、気になっている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、自治体ごとのまん延防止等重点措置について、営業時間や酒類提供の条件などもあわせて解説させていただきます。 7都道府県で緊急事態宣言が解除、まん延防止措置へ 政府は6月20日に新型コロナ感染拡大防止対策である「緊急事態宣言」を全国9都道府県で解除しました。 この中でも北海道、東京都、愛知県、大阪府、兵庫県、京都府、福岡県の7都道府県は「まん延防止等重点措置」の適用に移行しています。 以前より「まん延防止等重点措置」が適用されていた埼玉、千葉、神奈川の3県も、引き続き適用されることになっています。 合計10都道府県は、7月11日まで「まん延防止等重点措置」が適用される予定です。 まん延防止等重点措置とは 発令・適用の目安 ステージ3(感染急増)相当 対象地域 知事が指定する市区町村や一部地域 飲食店への対策 時短の要請・命令(休業要請はできない) 命令違反への罰則 20万円以下の過料 国会報告 付帯決議で「速やかに報告すること」を要請 「まん延防止等重点措置」とは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために創設された制度です。「緊急事態宣言」とは異なり、飲食店などに対して休業要請はできません。あくまで時短営業の要請・命令のみとなります。 また「緊急事態宣言」は各都道府県全域が対象になるのに対し「まん延防止措置」は特定の地域内で感染を抑え込むことが目的とされ、知事が指定した地域のみが対象となります。内容や条件についても自治体ごとで異なるので、お住まいの自治体の条件を確認しておきましょう。 時短営業・酒類提供について 「まん延防止等重点措置」の適用下において、時短営業や酒類提供はどのような形となるのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 時短営業要請は継続 緊急事態宣言からまん延防止措置へ移行した地域では、引き続き時短営業の要請が出されます。一方で酒類の提供に関しては、条件を満たせば可能となりました。ただし感染状況に応じて、知事の判断により制限をかけることも可能です。要請内容は政府発表の「基本的対処方針」に基づき、各都道府県知事が判断を下します。 酒類提供は条件付きで解禁 酒類の提供条件に関しては、自治体によって少しずつ異なります。たとえば東京では、1グループ2人まで、滞在時間は90分以内という条件が課せられています。さらに「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示したり、店舗責任者を「コロナ対策リーダー」に登録して研修が修了したりと、厳しい条件が求められます。店舗には、都が定めた「感染拡大防止のチェックリスト」をチェックして、店頭に提示する必要もあるでしょう。 大阪では滞在時間に制限はありません。しかし大阪府が認証する「ゴールドステッカー」の取得が酒類提供の条件となります。また同一グループの入店は原則2人以内となっています。福岡県でも、県が発行する「感染防止宣言ステッカー」を掲示する店舗のみ酒類提供が可能となります。同一グループの入店は4人以下で、滞在時間の制限はありません。 その他の要請内容 まん延防止措置が実施される区域では、時短営業、酒類提供条件の他にも、以下のような徹底が要請されています。 ・カラオケの利用自粛 ・利用客の検温 ・施設の換気、消毒 ・アクリル板の設置、座席間隔の確保 ・食事中以外のマスク着用の推奨 ・手指消毒設備の設置 ・発熱等有症状者の入場禁止 ・従業員の検査勧奨 ・業種別ガイドラインの順守 など 自治体別「まん延防止措置」の内容・期間・条件 各自治体におけるまん延防止等重点措置の条件・実施期間・措置区域は、以下の通りとなっています。 北海道 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1)札幌市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2)江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、小樽市、旭川市 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時まで (2) 11時~20時まで 東京 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 23区及び檜原村、奥多摩町を除く多摩地域の市町 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の都内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※1グループ2人まで、90分以内 (2) 11時~20時 ※1グループ2人まで、90分以内 愛知県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 名古屋市、豊橋市、岡崎市、半田市、春日井市、津島市、刈谷市、犬山市、小牧市、高浜市、清須市、豊山町、大口町、大治町 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の県内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時まで (2)- 京都府 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 京都市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の府内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※同一グループ4人以内 (2) 11時~20時30分 ※同一グループ4人以内 大阪府 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、 寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市、阪南市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) 島本町、豊能町、能勢町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※ゴールドステッカー認証店舗、同一グループ2人以内 (2) 11時~20時 ※ゴールドステッカー認証店舗、同一グループ2人以内 兵庫県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 神戸市、阪神南・阪神北・東播磨地域、姫路市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) 北播磨・中播磨(姫路市除く)・西播磨・但馬・丹波・淡路地域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※同一グループは同一テーブルに4人以内 (2) 11時~20時 福岡県 期間 2021年6月21日(月)~7月11日(日) 要請内容 (1) 北九州市、福岡市、久留米市 営業時間:5時~20時まで カラオケ:利用自粛等 (2) その他の県内区域 営業時間:5時~21時まで カラオケ:利用自粛等 酒類提供条件 (1) 11時~19時 ※福岡県発行の「感染防止宣言ステッカー」掲示店のみ、4人以下のグループに限る (2) 11時~20時 ※福岡県発行の「感染防止宣言ステッカー」掲示店のみ、4人以下のグループに限る まとめ 今回は各自治体における「まん延防止等重点措置」の内容についてお伝えしました。 時短営業は引き続き営業されますが、酒類提供は条件付きで解禁されました。 ただし種類提供の時間帯や条件は、自治体によって異なります。 店舗がある地域の条件をよく調べた上で、適用条件を満たしてください。 今後の感染状況によっては「各都道府県の知事の判断で酒類の提供を停止することもできる」とされています。 東京都では、「ステージ4相当が視野に入った場合には、直ちに酒類提供の停止を要請する」と発表。 緊急事態宣言が解除されても、まだまだ油断できない状況が続いています。 今回紹介した情報を踏まえて、店舗の営業を行ってください。 資料のご請求はこちらから2021/07/01
-
2021年上半期の食トレンドが発表!大賞は「マリトッツォ」に資料のご請求はこちらから 近年では目まぐるしく食トレンドが移り変わっています。 飲食業界自体がコロナ禍の影響もあり、デリバリーやテイクアウトの需要が高まっています。 飲食店を経営して利益を出し続ける上で、食トレンドは常に意識しておきたい話題です。 2021年も後半に差し掛かり、上半期の食トレンドが発表されました。 最新の食トレンドはどのような食品が支持されているのでしょうか。 下半期のトレンド予測も紹介しつつ、解説していきたいと思います。 2021年上半期の食トレンドが発表 2021年6月末、食トレンドなどを発信するWEBメディア「おうちごはん」は、2021年上半期の食トレンド大賞を発表しました。 結果を見る前に、まずは近年の食トレンドの変化を見ていきましょう。 食トレンドの変化 食事をめぐる状況は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、さまざまな変化が起きています。 飲食店の時短営業や自粛要請がされる中で、自炊する時間が増えるようになりました。 多くの人は新たな趣味や、お店で食品を買えない代用として、パンやお菓子作りを始める人も増えています。 腐りにくい食品を備蓄する人も増加傾向にあり、日持ちする食品のニーズも高まっています。 またパンデミックの影響により健康志向も高まり、健康的な食品も注目を集めています。 2021年上半期は前年に続き、コロナ禍による影響が多く見られました。 先行きが見えにくい毎日の中で、なんとか日々の食を楽しみたいという思いが反映されています。 2021年もその傾向は続き、見た目が楽しい食品や、健康志向の食品が注目されています。 上半期大賞の「マリトッツォ」とは? 次2021年上半期の食トレンド大賞を見ていきましょう。 WEBメディア「おうちごはん」が発表した2021年上半期の食トレンド大賞は、「マリトッツォ」です。 マリトッツォとは、ブリオッシュ生地に生クリームを挟んだスイーツです。 イタリア・ローマの名物で、朝食やおやつにぴったりの一品となっています。 パンにたっぷり挟まったクリームは見た目が楽しく、インパクトがあります。 味もパンと生クリームなので想像しやすいのが、大きな強みとなっています。 お店によってさまざまな種類のクリーム、フレーバー、トッピングを用意できるので、他店との差別化も図れるでしょう。 マリトッツォはケーキとは異なり、型崩れしにくいというメリットもあります。 テイクアウトに向いているので、コロナ禍において非常に人気を伸ばしています。 旬の食材を組み合わせて、季節に合わせたメニューを提供することも可能なので、あらゆる食のニーズが満たせるでしょう。 最初はSNSを中心に人気が広まりましたが、今ではSNSに留まらない人気を誇っています。 大賞以外の受賞食品 2021年上半期の食トレンド大賞は、大賞のマリトッツォ以外にも受賞した食品が発表されています。どんな食品が今のトレンドの最前線なのか、こちらも見ていきましょう。 ウールロールパン 「ウールロールパン」とは、毛糸玉(ウールロール)のような形に焼き上げたパンの名称です。生地に切れ目を入れて焼くことで、毛糸玉(ウールロール)の形そっくりに焼き上げることが可能です。毛糸玉に似た形が可愛らしく、味もカスタード、チョコレート、抹茶などアレンジできるのも人気の秘訣となっています。 コロナ禍においては、家庭でお手軽に作れることから人気が集まりました。今では家庭内に留まらず、ホテルオークラ東京ベイのカフェレストランテラス売店にて、期間限定販売が実施されるなど広がりを見せています。 折りたたみキンパ 「折りたたみキンパ」とは、たくさんの具材を巻いた韓国の人気料理「キンパ」を巻かずに作る料理です。キンパはポークランチョンミートやキムチなど、豊富な具材を巻いた韓国海苔巻きです。具材の多さから巻く作業が意外と大変で、ゆるく巻くと具材がはみでたり、偏ってしまったりと、うまく作れないことも少なくありません。 しかし折りたたみキンパなら、折りたたむだけで作れます。お手軽に作れる上に、断面の仕上がりも楽しめるので、高い人気を集めています。 オートミールアレンジ 2020年以降、コロナ禍の影響もありオートミールの販売が大きく伸びているのをご存知でしょうか。健康志向が高まったことと、外出自粛の影響で、食事を見直してダイエットしたいと考える人が増えています。オートミールはカロリーが低く、食物繊維やミネラルも豊富なので注目を集めるようになりました。 「オートミールアレンジ」には、果物やスパイスをトッピングするスタイルや、おかゆやお茶漬けにアレンジするスタイルなどが登場しています。さらにはハンバーグのつなぎに使ったり、リゾットの具材として使用したりと、いろいろな食べ方をすることができるでしょう。 おいしいヴィーガン 健康志向が高まる中、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を使わない「ヴィーガン食」もニーズが高まっています。近年ではヴィーガン専門店も登場しており、フレキシタリアンなどの関連ワードと一緒に「おいしいヴィーガン」が知られるようになりました。健康志向の一環としてだけではなく、環境意識の高まりを受け、ヴィーガン食を取り入れる人も目立つようになっています。 次に流行するフードは?下半期のトレンド予測 2021年上半期の食トレンドは、新たな食習慣や健康志向の高まり、印象的なビジュアルなどに注目した食品が入賞しました。 これらの傾向を踏まえ、「おうちごはん」は2021年下半期の食トレンド予想も発表しています。 「食材」「メニュー」「ドリンク」という3つのカテゴリから予想が発表されているので、一つずつ見ていきましょう。 食材 ピスタチオ 以前は脇役的な存在だったピスタチオですが、最近では主役の食材として注目されています。コンビニスイーツやアイスなどでメインの食材とされることも増えて、一部の商品は入手困難になるものも登場しています。ここまでピスタチオが注目されるようになったのは、味や栄養価に加えて鮮やかなグリーンが料理・スイーツに映えることも影響しているでしょう。まだまだピスタチオの人気は衰えず、今後は幅広い世代に広まっていくと予想されています。 低GI食材(ひよこ豆など) コロナ禍で健康志向が高まる中、ひよこ豆などの低GI食材も人気を集めています。低GI食材とは、健康管理やダイエットにおいて注目を集めている健康ワードです。ひよこ豆の他にも、ライ麦パンやオールブラン、サツマイモなどが含まれます。中でもひよこ豆は料理にプラシしやすく、栄養価も高いことから人気の食材となっています。 メニュー 大鶏排(ダージーパイ) 大鶏排(ダージーパイ)とは、鶏むね肉をまるごと一枚揚げた唐揚げです。元は台湾屋台の定番グルメでしたが、顔より大きいとも言われるサイズが話題となり、SNS投稿が増加しています。元々人気の高い唐揚げにパンチを効かせる新タイプとして、日本でもテイクアウトや屋台メニューで広がる可能性が高いと言えるでしょう。 プラントベースド外食店 プラントベースとは、植物を意味する「plant」と、由来を意味する「based」を組み合わせた言葉で、直訳すると「植物由来」になります。プラントベースド市場は、現在世界的に活発な状況にあります。日本でも2021年春にはプラントベースドフード専門の外食店が登場し、大きな注目を集めました。大豆ミートや進化系豆腐など、徐々に認知度をあげて人気を獲得しています。今後もプラントベースドフード専門のメニューが注目を集めていくと予想されています。 ドリンク コーディアル コーディアルとは、季節のハーブやフルーツを生のままシロップに漬け込んだ濃縮ドリンクです。コロナ禍の自宅時間増加にともない、自家製ドリンクなどの人気が高まっています。自家製コーディアルを作る人も増えていますが、テイクアウトの需要も伸びています。コーディアルを炭酸やお湯で割ったり、スイーツにかけてアレンジしたりと、そのまま飲む以外の方法が充実しているのも人気の秘訣と言えるでしょう。 低アルコール飲料 2020年以降、低アルコール飲料やノンアルコール飲料の人気が上昇しています。低アルコール飲料は、アルコール度数が0.5%~2%程度の低いものが該当します。健康志向の後押しもあり、ビール類の市場が縮小する中でもノンアルコール市場は伸長しているといいます。健康のためにアルコール量をコントロールしたいニーズにマッチしつつ、酒類に関する政策の影響などの流れも受けて、今後はさらに本格的な盛り上がりが予想されるでしょう。 まとめ 今回は2021年上半期の食トレンドを紹介しました。 自宅時間の増加や健康志向ブームなど、食トレンドも新型コロナウイルスの影響が見られるようになっています。 加えてSNS映えを意識した、見た目が華やかでインパクトのあるメニュー・食材も求められています。 テイクアウト需要が高まる中、屋台フードやテイクアウトしやすい料理も注目を集めるようになりました。 コロナ禍が収束する目途が立たない中、この流れは当分の間続くと予想されています。 今回紹介したポイントを踏まえて、新たなメニュー開発・展開を検討してみてはいかがでしょうか。 資料のご請求はこちらから2021/07/01
-
【集客方法16選一覧】飲食店や店舗で意識すべきコツやアイデア出しのポイントを解説「店舗や飲食店でも使える集客方法を知りたい」 「コロナ禍でも使える効果的な集客方法を知りたい」 集客方法のなかには、WEBやSNSなどのオンラインのものから看板やポスティングなどのオフラインのものまで、さまざまな種類があるため、どのような集客対策を行っていくべきか迷ってしまうシーンも少なくありません。 とくに昨今では、新型コロナウイルスの流行によって社会全体がオンライン化している傾向にあるため、旧態依然の集客方法のままでは、今後の生き残り競争に不安が残ってしまいます。 今回は、飲食店や店舗で使える効果的な集客方法をオンラインとオフラインのそれぞれから紹介することに加えて、成功させるためのコツやポイントなども詳しく解説していきます。 集客とは? 集客とは、商品やサービスを提供するビジネスにおいて、顧客となるユーザーを集めることであり、大切なのは「いかにユーザーを惹きつけるか」ということです。 集客で呼び込んだターゲットが次に起こす行動は「購買」にあたるため、集客とは、購買行動が起こりやすい環境を作ることであるともいえます。 集客は売上を上げるための手段でしかない 店舗運営で一番重要なことは、売り上げを増やすことです。その売り上げを増やすためには集客が欠かせません。 しかし、ただ単に店舗に多くの人が集まり、単価の安い商品ばかり購入してくれても、売上げにはつながりません。 売上げをアップさせるためには、新規顧客を増やすだけではなく、リピート率を高めてリピータになってもらうことが大切です。 加えて、顧客あたりの客単価を増やすことも重要となってくるため、すべての商品の単価を一度見直し、価格設定を再考してみましょう。 集客の目的は顧客を集めることだけではない 集客の本質は、顧客を集め、リピーターを増やし、自社のブランディングを行うというトータルとしての要素が揃っている状態にあります。 いかに、ファンやリピーターになってもらい、店舗のブランドを確立させられるか、または新規顧客を惹きつけられるかが集客の最終的な目標です。 集客方法の種類 WEBやSNSなどのオンラインの集客方法 インターネットの普及により、Googleや各SNSなどに広告を載せることで、情報をより身近にスムーズに届けられる集客が可能です。 Web集客では、不特定多数向けに加え、ユーザーの趣味嗜好に合わせた広告表示やDMの発信など、ターゲット層を絞ったアプローチも可能です。 店舗やテレビなどのオフラインの集客方法 人通りの多い目立つ立地で実店舗を出店したり、テレビCMや折込チラシや雑誌等の紙媒体に広告を載せるなど、王道の集客方法です。 基本的にはターゲット層を絞らず、不特定多数に向けた宣伝なので、幅広い年齢層にアプローチすることができます。 オンライン(ネット)の新規集客方法一覧 オンライン(ネット)の新規集客方法一覧 検索エンジン(SEO/MEO)の対策 WEBページ(WEB広告)の活用 SNSサービス(SNS広告)の活用 ECサイト(ネットショッピング)への掲載 グルメサイトや口コミ評判サイトへの掲載 デリバリーアプリやテイクアウトアプリへの出店 メールマガジンやダイレクトメッセージの送信 インフルエンサーや有名人とのタイアップ企画 オンラインの集客方法1:検索エンジン(SEO/MEO)の対策 集客方法の検索エンジンとは、自社のWEBメディアを開設し、キーワードの検索で上位に表示されるようなSEOやMEOでの対策を行うことで、アクセスを増やす手法のことです。 GoogleやYahoo!、Bingなどからユーザーが気になるキーワードを検索することでアクセスを集めることができるため、ピンポイントなユーザーの目に留まることが期待できます。 オンラインの集客方法2:WEBページ(WEB広告)の活用 集客方法のWEBページ(WEB広告)とは、ランディングページなどの販売に特化したWEBページを開設し、WEB広告の出稿によって商品やサービスの注文数を増やす手法のことです。 WEBメディアのようなSEO対策は必要なく、広告の費用さえ支払うことができれば、すぐに広告枠に表示させられるため、即効性のある方法として早く結果を出したい場合にも有効です。 オンラインの集客方法3:SNSサービス(SNS広告)の活用 集客方法のSNSサービス(SNS広告)とは、企業や店舗が独自のSNSアカウントを取得し、SNSのコンテンツ発信から自社の商品やサービスの宣伝を行う手法のことです。 LINEやInstagram、TwitterやFacebookなどは情報伝達のスピードが速く、顧客との距離も近いため、検索エンジンやWEBサイトよりも双方向なコミュニケーションが可能です。 オンラインの集客方法4:ECサイト(ネットショッピング)への掲載 集客方法のECサイト(ネットショッピング)とは、インターネットショッピングを運営しているサイトへ企業や店舗の商品を掲載することで、新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 楽天やAmazon、ヤフーショッピングなどのECサイトに店舗の商品を掲載することで、遠方の地域からでも注文を集めることができるため、店舗を知ってもらえるきっかけになります。 オンラインの集客方法5:グルメサイトや口コミ評判サイトへの掲載 集客方法のグルメサイトや口コミ評判サイトとは、各種予約サイトや口コミサイトへ店舗の情報を掲載することで、新規顧客の獲得やリピーターの増加などを狙う手法のことです。 食べログやぐるなび、ホットペッパーグルメをはじめとする各種グルメサイトへ店舗の掲載を行うことで、サイトを利用しているユーザーへピンポイントな訴求を行うことができます。 オンラインの集客方法6:デリバリーアプリやテイクアウトアプリへの出店 集客方法のデリバリーアプリやテイクアウトアプリとは、各種テイクアウトやデリバリーを主体とするサービスへ店舗を出店することで、新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 UberEatsや出前館、フードパンダなどのデリバリーアプリへ店舗を出店することで、コロナ禍における在宅での昼食需要や来店が難しいエリアの顧客をキャッチすることができます。 オンラインの集客方法7:メールマガジンやダイレクトメッセージの送信 集客方法のメールマガジンやダイレクトメッセージとは、ユーザーが登録してくれたメールアドレスを活用して、メールからの新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 特定の顧客やユーザーに向けてダイレクトメールを定期的に配信することによってアプローチを行うことができるため、リピーター獲得などの効果も同時に期待することができます。 オンラインの集客方法8:インフルエンサーや有名人とのタイアップ企画 集客方法のインフルエンサーや有名人とは、特定のジャンルにおいて強い発言力や拡散力をもつインフルエンサーや有名人を起用することで、知名度による新規顧客の獲得を狙う手法のことです。 テレビCMや雑誌、新聞広告などのマスメディアと同等レベルの宣伝効果が期待されるため、有名インフルエンサーとのタイアップが実現できれば、短期的な売上アップや認知度の向上を見込むことができます。 オフライン(リアル)の新規集客方法一覧 オフライン(リアル)の新規集客方法一覧 立て看板や中吊り広告の設置 折込チラシやポスティングの投函 地域イベントや展示会の開催 無料セミナーや講習会の開催 テレアポや訪問販売などの営業活動 新聞やテレビCMなどのメディア広告 該当配布の実施 既存顧客の紹介 オフラインの集客方法1:立て看板や中吊り広告の設置 オフラインの集客方法として、まず真っ先に思い浮かぶものとしては、立て看板や電車の中吊り広告をはじめとする、物理的に設置するタイプの広告が挙げられます。 ターゲットの通勤や通学のエリアに設置することにより、日常的に目にする機会が多くなるため、接点の増加や認知度の向上などから新規顧客の獲得を狙うことができます。 オフラインの集客方法2:折込チラシやポスティングの投函 集客方法の折込チラシやポスティングとは、企業や店舗の情報が記載されたチラシやパンフレットなどを、ターゲットになりそうな住宅のポストに投函する手法のことです。 ポスティングによる広告は反応率が高く、ユーザーの目にも留まりやすいため、適切なエリアに配布することができれば、店舗を知ってもらえるきっかけ作りにもなります。 オフラインの集客方法3:地域イベントや展示会の開催 集客方法の地域イベントや展示会とは、ターゲットが興味のあるイベントや講習会を開催し、イベントのなかで商品やサービスを販売する手法のことです。 ターゲットはあくまでもイベントや展示会の参加自体が目的であるため、参加までの心理的なハードルを下げやすく、参加者が集まりやすいという特徴があります。 オフラインの集客方法4:無料セミナーや講習会の開催 集客方法の無料セミナーや講習会とは、特定ジャンルの知識やノウハウを公開するための無料セミナーを開催し、講習会の後に商品の宣伝を行う手法のことです。 参加者の多くは、そのジャンルに興味関心のあるユーザーが集まっているため、学習のサポートになる商品やサービスを紹介することで高い成約率を期待することができます。 オフラインの集客方法5:テレアポや訪問販売などの営業活動 集客方法のテレアポや訪問販売とは、電話での営業や訪問での販売活動を行うことによって、商品やサービスをPRしていく手法のことです。 インターネットの知識に疎い高齢者のなかには、電話や対面による安心感や信頼関係を構築することができるため、ターゲットによる使い分けが重要になります。 オフラインの集客方法6:新聞やテレビCMなどのメディア広告 集客方法の新聞やテレビなどの広告は、集客を見込むことができる他社メディアの広告枠へ、企業や店舗の広告を出稿する手法のことです。 広告を掲載するための費用は発生するものの、テレビや新聞などは多くの人の目に触れるマスメディアであるため、出稿の規模によっては大きな広告効果が期待できます。 オフラインの集客方法7:街頭配布の実施 集客方法の該当配布の実施とは、商品のサンプルや街頭で配るティッシュなどに店舗の宣伝を掲載することで、新規顧客を獲得する手法のことです。 アルバイトの調達やサンプルの設計など、ある程度のコストが発生する一方で、受け取ってくれる確率が高いため、認知度の向上や接触数の増加に効果を発揮します。 オフラインの集客方法8:既存顧客の紹介 集客方法の既存顧客の紹介とは、すでに関係のある顧客から別の顧客を紹介してもらうことで、新規の顧客を開拓していく手法のことです。 広告費や宣伝費をかけずに、信頼関係で繋がったユーザーコミュニティから顧客を自動的に増やしていくことができるため、理想的な集客手段の一つといえます。 コロナ禍ではオンラインの集客方法が重要 コロナ禍の昨今では、ユーザーの在宅時間が長くなったことで、あらゆるもののオンライン化が進み、インターネットやSNSの利用頻度も高くなっています。 店舗や企業の集客方法としても、来店や対面が前提という価値観から、インターネットを介したオンラインでの集客に力を入れる企業が増えています。 オウンドメディアやランディングページの開設 コーポレートサイトやブログサイトの開設 SNSやメールマガジンでのコミュニケーション など オンラインの集客方法では、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを配信することで、ユーザーの関心を高め、自社やブランドを認知してもらうことができます。 また、短期的な集客に留まらず、中長期的に見込み客を獲得することができるため、コンテンツを蓄積していくことで高い集客効果が発揮されていきます。 集客方法を考えるときの基本的な考え方 中長期的なスパンでPDCAを繰り返す 多くの人は、お店に行くまでに評判や口コミを調べたり、他店と比較したりなど、行動に移すまでには時間をかけるものです。 お店の認知度の向上や評判の拡散は時間をかけて構築していくものなので、長いスパンで考えていく忍耐力も、時には必要になるでしょう。 まずは知ってもらうことを重視する どんなに良いサービスや商品を持っていても、店舗自体が知られていないと何の意味もありません。 まずは露出を増やし、認知度を上げて信頼や安心を認知してもらうためにお客様へのアプローチを試みることが大切です。 開発とマーケティングの両方を意識する 店舗運営において、集客に直結する商品の開発は大切です。しかし、マーケティングや営業活動も同時に進めなければ、集客にはつながりません。 商品やサービスを開発したら、「誰がターゲットなのか」「そのお客様はどこにいるのか」というマーケティングも必要なのです。 勝手に売れる仕組みづくりを行う 現在は、ブログやSNSなどで見込み客を集め、発信する情報でお客様の信頼を獲得し、メルマガで商品やサービスの必要性を教育するという流れが浸透しています。 自社の集客における基本的なフォーマットを確立させて、スタッフの誰もに応用でき、自動で集客ができるような仕組みを構築することが重要です。 商品やサービスの価格設定は入念に行う 利益を出すためには、商品やサービスの価格設定が重要です。集客に成功しても、価格設定に問題があると利益になりません。 単に低価格にすれば良いというわけではなく、自社の商品が持つ価値通りの適正価格を定めた上で、集客を行っていくことが重要です。 コロナ禍や情勢への対応能力も重要になる 社会情勢や流行は、時代とともに変化します。現在の求められるニーズや需要への柔軟な対応力も持ち合わせていくことが大切です。 とくに飲食店ではコロナ禍で、デリバリーやテイクアウトなど業態が多様化しています。ニーズを踏まえ、戦略を練っていくことが重要です。 集客方法を考えるときのアイデア出しのコツ 集客のカギは顧客像を明確にすること 集客を増やすには、顧客像を明確にすることが重要です。見極めることで、価格設定やキャッチコピーもはまりやすくなるでしょう。 性別、年齢、居住地域、家族構成、職業、趣味など、顧客を細かくデータ化し明確にすることで商品のコンセプトを確立させることがきます。 顧客に適した集客方法を検討する 顧客像が明確になったら、どのような場所や店舗に足を運ぶのか、どんなサイトや雑誌を好むのかなど、その顧客の行動を分析しましょう。 リサーチをして分析することで、どんな集客方法が適しているのかも必然的にピックアップしやすくなります。 顧客との接点を作る 顧客との接点を作ることは、「タッチポイント」ともよばれ、店舗や企業が顧客と直接関わる点(場所)のことを指します。 現代では、接点となる媒体が増えていますので、どんな人がどんな媒体に触れているのか分析することで集客につなげていくことができます。 認知してもらう機会を増やす 新規顧客の集客では、商品やサービスを知ってもらうことが重要です。そのうえでアプローチ方法を探っていきましょう。 また、口コミも重要な集客ツールとなります。口コミの拡散も見込んだ、根気強い施策が結果につながっていくでしょう。 ユーザーの時間や情報量を意識する 現代では、誰でも好きな時に好きなだけ情報を得られるようになってはいますが、得られる情報量には限りがあります。 ユーザーの持つ時間も有限ですので、発信する広告や宣伝が好意的で有意義な情報であることが求められるでしょう。 BtoB、BtoCのどちらも基本は同じ マーケティング用語に「BtoB」「BtoC」という言葉があります。BtoBは事業者向け、BtoCは個人の消費者向けという意味になりす。 厳密には両者の購買プロセスや施策は違うのですが、基本は同じと考えて良いでしょう。 店舗を知ってもらうこと 信頼してもらえるようになる お金を落としてくれる 価格に見合った価値のある商品やサービスを提供すること 繰り返し購入や来店など継続的に利用してもらうこと 集客は、人と人の関係性であることを念頭において、より良い関係性の構築を目指しましょう。 店舗の集客方法なら開店ポータルBizがまるごとサポート! 今回は、飲食店や店舗で使える効果的な集客方法をオンラインとオフラインのそれぞれから紹介することに加えて、成功させるためのコツやポイントなども詳しく解説していきました。 飲食店や店舗においては、どんなに料理やサービスの品質が高くても、来店してくれる顧客がいなければ経営は立ち行かなくなってしまうため、サービスの追求と同時に集客方法の模索も重要になってきます。 とはいえ、いざWEBの集客やSNSの運用をはじめようとしても、何から手をつけていいのかわからない、人材や時間がない、知識がないなどの理由で躊躇してしまうことも多いでしょう。 開店ポータルBizでは、飲食業界に強い集客方法の探し方や集客に効果的なSNSの運用代行サービスなども提供しているため、店舗の集客方法にお悩みの場合はぜひお気軽にお問い合わせください!2021/06/28
-
食材価格が高騰で飲食業はさらなるピンチ!材料費を抑えたコスト削減方法とは新型コロナウイルス禍の長期化に苦しむ飲食業界に、材料価格の上昇が追い打ちをかけるというニュースが注目されています。 飲食店が利益を出すためには、食材の原価や仕入れ価格を抑えながら、料理の質を下げないようなサービスを提供することが重要です。 本記事では、飲食店の食材高騰対策として、材料費を抑えたコスト削減方法やメニューの見直しポイントなどを詳しく解説いたします。 世界の食料価格が高騰 【参考:国連食糧農業機関(FAO)食料価格指数データより】 約10年ぶり最大の上昇率 現在、世界の食料価格が10年ぶりの上昇率で高騰しています。国連食糧農業機関(FAO)によると、2021年5月の食料価格指数は前年同月比で約40%跳ね上がるというデータが発表されました この指数は、2011年以来最大の上昇率を記録しているそうです。コロナの感染拡大に伴う、混乱をきっかけに起きたインフレが加速しつつあるとの懸念が高まっています。 食料価格高騰の背景 食料価格高騰の背景には、コロナ渦による移動制限で農作業の担い手である外国人労働者が不足している国が多く、生産が追いつかない状況が続いていることが挙げられます。 さらに、コロナの行動制限が解かれた国々で、ワクチン接種の進展とともに消費が戻り、肉や食用油などの需要が回復しているためだと分析されています。 日本における値上げ実例 焼肉店 東京の板橋区にある焼肉店では、2021年6月下旬から牛肉の急激な値上がりに直面しているそうです。 米国産バラ肉は1キログラム当たり1,300円から1,500円に、タンは2800円から3300円に引き上げると卸業者から伝えられたということです。 日清オイリオグループの食用油 日清オイリオグループは2021年に入って3度の商品の値上げを発表しています。数か月で3度の値上げは、回数としても多いでしょう。 中でも業務用食用油は4月と6月の計2回で1斗缶当たり800円以上引き上げました。また、8月納入分からさらに800円以上引き上げる予定です。 世界的な需要拡大で、コストの上昇分すべてを吸収することが難しい状況だということです。日本企業でも影響が出ているわかりやすい例です。 居酒屋 東京の赤坂駅近くにある居酒屋では、今月に入って業者から食用油1斗缶を500円値上げすると通知を受けました。 昼は定食を中心にランチ営業を行っており、1カ月で1,000円以上のコスト増は大きな痛手です。今後さらに営業や集客の工夫が必要となるでしょう。 中華料理店 東京の千代田区にある中華料理店は、コショウをふんだんに使った料理を売りにするお店として営業しています。 ウリであるコショウの価格は去年に比べ、約3割上がりました。現在は値上げせず営業しているそうですが、今後は対応に追われそうです。 飲食店の仕入れ価格を下げる対策 一括で大量発注 大量仕入れに向いているのは、店舗の中心メニューにかかわる食材です。そして、確実に消費できる数の食材であることが大事です。 長期保存ができてケース単位で発注すると単価が安くなる乾麺や調味料、缶詰などの品質的にも心配がない材料は大量発注に向いています。 複数の卸業者と取引する 多くの飲食店では、肉類や野菜類、酒類など、食材の分野別に特定の卸業者と取引をしているケースが多いでしょう。 同分野でも複数の業者と取引をすることで、常に価格の安い方から仕入れることができるなど、比較することで仕入れ値を下げることが可能です。 ブランドの固定概念に拘りすぎない 品質はほぼ同じでも、メーカーやブランドが違うだけで値段が変わる食材もあります。柔軟に他ブランドにも目を向けてみることも大切です。 飲食店としては仕入れ品に拘りがあったものの、他を試食したら安くて美味しかったため、仕入れ品を変更したという店もあるようです。 発注方法や決済方法を変更する ディスカウントストアなど、低価格を売り物にする小売業が、仕入値を抑えるためによく活用しているのが現金決済による仕入れです。 飲食店では、卸業者と買い掛けで取引することが多いですが、配送日ごとの現金払いにすることで仕入れ価格を抑えられるケースも多いのです。 食材廃棄ロス対策 先に仕入れた食材は先に使うということを徹底しましょう。日々食材の棚卸を行い、余計なものを貯めこまず消費する工夫をすることが大事です。 万が一のための在庫を多く確保してしておく傾向のある店舗もありますが、原価率を高めてしまう要因となりますので見直しが必要です。 メニューを見直す 原価率コントロールをするためには、メニュー開発力が必要となります。日頃からトレンドを意識したアンテナを張ることが大切です。 いま一度、現在のニーズや戦略を見直し、仕入れ価格が低い食材を使いながらもおいしく、お客様の満足度を上げていく方策を考えましょう。 共通食材の利用によるメニュー開発 例えばラーメン店の場合は、「麺」や「スープ」は共通食材として様々なメニューに応用できるので食材のロスが少ない飲食店と言われています。 自店舗にも、共通食材でアレンジできるメニューがないか見直し、食材の有効活用とともに、新たなメニューを開発していきましょう。 高原価率メニューのオーダー比率増対策 飲食店においては、原価率を30%以内に抑えることが大事と言われますが、看板メニューに限っては原価率を大幅に超えることもあるでしょう。 大切なのは、必ず低原価率メニューをセットでおすすめするなどして、原価をコントロールしていくメニュー構成の工夫になります。 定期的に仕入れを見直す 卸業者の提示額は長期間変わらないことが多く、食材高騰により値上げをすることはあっても、値下げをすることはあまりありません。 一度取引きを開始すると長期的な付き合いになることが多いですが、新しい業者の開拓、相見積もりを取るなど最新情報をキャッチしましょう。 【関連記事】飲食店経営コスト「FL・FLR」材料費・人件費・家賃を理解しよう 【相談無料】店舗のコスト削減方法を知りたい! コスト削減は開店ポータルBizに無料相談! 食材価格の高騰で、飲食業はますます厳しくなっていきますが、工夫次第で乗り越えられる要素もたくさんあります。 開店ポータルBizでは、油のコスト削減が叶う装置や、使用感を損ねずに水道代を抑える節水コマなど、具体的なコスト削減をご紹介いたします。 ご相談を無料で承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!2021/06/24
-
飲食店においてのサブスクリプション導入の成功例と失敗例を徹底解説サブスクリプションサービスは、音楽や映画など様々な媒体で増えており、その利用率は増加の傾向にあります。 そんなサブスクリプションですが、飲食店でも導入できることはご存知でしょうか?様々な手法で導入する飲食店店舗が増えているのが現状です。 本記事では、サブスクリプションを飲食店が導入するメリットを紹介し、導入の成功例と失敗例を解説します。 お問い合わせはこちら サブスクリプションとは サブスクリプションは、月額制や年間制などで、一定のサービスを定期的に提供するサービスのことを指します。 会員無制限での音楽配信や、広告での動画配信などWebサービスで広まったとされていますが、近年は飲食店でも活用が進んでいます。 例えば、食べ飲み放題やドリンク無料サービス、割引クーポンの配布など、長期的に見てお得に利用できるサービスの導入が考えられるでしょう。 飲食店がサブスクリプションを導入するメリット 安定した収入源を確保しやすくなる 飲食店でサブスクリプション導入すると、安定した収入を確保しやすくなるというメリットがあります。 従来の飲食店は、商品購入と同時に支払いが行われますが、ユーザーに商品を購入してもらわないと売上が得られません。 その点、サブスクリプションは定額で料金を徴収するため、集客の有無に関係なく安定した収入源を確保できることが期待できます。 固定客を確保しやすくなる サブスクリプションの登録者は、支払った料金の元を取ろうと、積極的に店舗に通う場合が多く、固定客の確保に繋がります。 従来の飲食店の場合、固定客確保のためにメニューの豊富さや接客の質など、多方面からのアプローチをする必要がありました。 しかし、サブスクリプションの場合、固定客を逃しにくい仕組みづくりを行えるため、効率的な固定客の獲得が期待できます。 顧客データを取得しやすい サブスクリプションは継続的にユーザーにサービスを提供するため、購買行動や流行りなどの顧客データを蓄積することができます。 サブスクリプションユーザーでない方からデータを蓄積することも可能ですが、継続的なユーザーのほうがより綿密な情報を得られるでしょう。 サブスクリプションから蓄積した顧客データをもとに販売戦略を見直すことで、より効率的に店舗のマーケティングを行えるはずです。 継続的なユーザーによる口コミが期待できる サブスクリプションを利用するユーザーは、定期的かつ継続的に加入飲食店を利用する場合が多く、店舗への愛着が高い層といえます。 愛着があり気に入っているからこそサブスクリプションを利用しており、そのようなユーザーは積極的に周囲に進めてくれる傾向にあるでしょう。 よって、サブスクリプションを導入し、継続的なユーザーを多く抱えることで、そこからの新規ユーザー獲得も期待できます。 飲食店におけるサブスクリプション導入の失敗例 牛角 大手焼肉チェーンの牛角ですが、月額11,000円で3,480円のコースが食べ放題になる「食べ放題PASS」を打ち出し、失敗してしまいました。 各メディアで取り上げられ、対象店舗は予約がいっぱいになり、PASSがあっても店舗に入れない、という状態になってしまったのです。 飲食店で「通い放題」のサブスクリプションを打ち出す際は、「席数という物理的なスペース」を配慮する必要があります。 飲食店におけるサブスクリプション導入の成功例 ばんからラーメン 秋葉原と池袋に店舗を持つばんからラーメンは、2020年2月からサブスクリプションを始め、注目を集めています。 内容は、月額6,800円でラーメンが毎日無料になる「ラーメンパスポート」や、月額300円でトッピングが無料になる「トッピングパスポート」です。 複数のサブスクリプションを展開しており、且つ違う内容にすることで、ユーザーが自分に合ったものを選択できるようにしています。 お問い合わせはこちら IZUMI-CAFE IZUMI-CAFEは、モーニングのみ利用できるサブスクリプションを提供しています。モーニングが有名な名古屋ならではとして注目を集めました。 月額4,320円のサブスクリプションを利用すると、通常400円のコーヒーが無料で提供され、11時までに来店すると指定モーニングも無料になります。 立地を活かした内容でサブスクリプションを行うことで、内容だけでなく話題性からもサブスクリプション集客を行えるでしょう。 ビストロ酒場 CRAFTxCRAFT 赤羽にあるビストロ酒場 CRAFTxCRAFTは、月額2,980円で1日1杯クラフトビールを無料で提供するサブスクリプションを行っています。 提供するビールは、6種類あるクラフトビールから選択が可能となり、ビール好きにフォーカスを当てたサブスクリプション内容です。 また、毎日通うと1杯99円になるなど、常連客と新規ユーザーへのバランスが取れたアプローチが伺えます。 飲食店におすすめのサブスクリプションサービス ポットラック ポットラックは、月額制テイクアウトの予約販売サービスです。 ユーザーは、プランに沿った回数だけ、掲載されている飲食店を月額料金で利用できます。 予約は決められた時間までに確定するため、通常業務に支障をきたすことなく導入可能です。 初期費用 0円 月額費用 0円 特徴 ・月額制の会員テイクアウトサービス ・ランチ予約は 当日10時30分までに確定 ・ディナー予約は 当日17時30分までに確定 お問い合わせはこちら favyサブスク favyサブスクは、月額制で会員ユーザーに加盟飲食店の特典や割引を提供するサービスです。 「通い放題」ではなく、会員特典や割引を提供しています。 よって、店舗の繁忙期に合わせて、内容の細かい設定が可能です。 初期費用 0円 月額費用 問い合わせ 特徴 ・ユーザーは自動更新 ・常連さんにだけ販売できる 会員券の発行が可能 ・会員数や解約率をグラフで確認が可能 サブする サブするは、スマホ1つで全てが完結する、サブスクリプションの導入支援ツールです。 サブするに店舗掲載をするわけではありませんが、サブスクリプション導入の支援を行います。 サブスクリプションを行う上で重要なクレジットカード決済をアプリ上で行うことができます。 初期費用 問い合わせ 月額費用 問い合わせ 特徴 ・メディア掲載実績No.1 (出典:サブする) ・サブスクリプションの導入支援ツール ・ユーザーはスマホ1つで完結 サブスクリプション導入で飲食店が成功する秘訣 サブスクリプション導入後の企画を綿密に練る サブスクリプション導入後について考察することは、飲食店がサブスクリプションを導入するうえで、最も大切といっても過言ではないでしょう。 ただし、後からルールや規約を追記することは、ユーザー満足度が下がることにもなるかもしれません。 開店ポータルBizでは、飲食店経営についてサポートを行っています。導入後について、まずはプロに相談してみてはいかがでしょうか? お問い合わせはこちら 蓄積された顧客データの分析 ただサブスクリプションを導入するだけでは、たくさんのユーザーは獲得できないでしょう。蓄積された顧客データの分析が必要です。 顧客データからはニーズや流行、またユーザーの傾向などが見られるため、たくさんの情報を入手できます。 サブスクリプションから蓄積した顧客データを分析し、提供内容をブラッシュアップすることで、ユーザーにとって有益なものになるでしょう。 まとめ 飲食店におけるサブスクリプションを導入するメリットを紹介し、導入の成功例と失敗例を解説してきました。 様々な集客方法がありますが、飲食店でサブスクリプションを導入することも効率的な集客のひとつでしょう。 開店ポータルBizでは、サブスクリプションをはじめとする飲食店集客のサポートをします。まずは、お気軽にご相談ください。2021/06/21
-
完全食(完全栄養食)が注目される理由は?流行に敏感な飲食店は取り入れていた!「完全食」が新しい食のスタイルとして注目されており、人気ブランドや大手企業も新商品を打ち出しています。 しかし、実際に「完全食」とはどのようなメニューなのか、なぜ注目されているのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、流行に敏感な一部の飲食店ではすでに導入している店舗もあるという「完全食」について詳しく解説していきます。 完全食とは? 完全食(完全栄養食) 完全食(完全栄養食)とは、人が活動するために必要な栄養素を全て含んだ食品のことです。 「パーフェクトフード」とも呼ばれ、最新のフードテクノロジーの中でも注目を集めています。 完全食には、1食分で1日に必要な栄養素の3分の1が摂ることができると言われています。 完全食は、効率的でムダのない次世代フードとしても需要が高まりつつあります。 完全食の基準 完全食の基準は、厚生労働省が年齢や性別ごとに定めた、「日本人の食事摂取基準」に示された必須栄養素を全て満たしていることです。 自然界の食材の中で、ひとつの食材であらゆる必要栄養素を過不足なく補えるものは存在しません。 そのため、完全食同士を組み合わせたり、完全食でない他の様々な食材を取り入れて、足りない栄養を補って接種できることが目的です。 【参考:厚生労働省 日本人の食事摂取基準 2020年版】 完全食の主な種類 粉末を水に溶いて飲む「パウダー」 主食代わりに食べる「麺」や「パン」 栄養価が高く食事代わりになる「ドリンク」 持ち運びに優れた「グミ」 医療の観点から開発された「チョコレート」 食事にもう一品できる「スープ」や「カレー」 近年では、日本でも完全食を扱う企業やブランドが増え、市場も拡大を続けています。 完全食の種類も増えており、食習慣やライフスタイル、好みに合わせて選ぶことができます。 完全食が注目される背景 【参考:株式会社日本能率協会総合研究所 完全栄養食品市場規模予測】 市場規模の大幅な拡大 完全食は誕生してからまだ間もない商品ですが、市場の予測データによると、2024年に市場規模が146億円にまで上昇すると予想されています。 2020年の市場規模は25億円程度ですので、今後数年間で急激な規模拡大が期待されていることが分かります。 現代人のライフスタイルに合っている 完全食は忙しい現代人の生活に合っている食品といえます。忙しい生活を続けていると調理や食事にかける時間は少なくなります。 そんな生活リズムのなかでも、難しい調理が必要なく、かつ栄養価計算も必要ない完全食は、効率的にも優れている食品と言えるでしょう。 消費者の多様化するニーズに応える 完全食が注目されている理由に、 消費者の多様化するニーズに応えられる用途の広さにあります。 栄養の偏りが気になる方の栄養補給、食習慣の見直しに 子供、一人暮らし、高齢者、全ての人の栄養管理に 肌荒れ、便秘など体調不良の改善に ダイエットの置き換え食として 仕事・勉強・運動のパフォーマンス向上に 災害時の非常食として 完全食のターゲット層は、子どもから高齢者まで幅広く偏りがないことも、注目が集まる背景と言えるでしょう。 完全食の各ブランド商品 COMP 「COMP」は、日本初のバランス栄養食で、日本の完全食における草分け的ブランドです。 パウダーやドリンクに加え、「UHA味覚糖」と共同開発したグミは、飲料にはなかった「咀しゃく」という概念を完全食に持ち込みました。 BASE FOOD 「BASE FOOD」は、世界初となる完全栄養の主食を開発しネット通販を行う会社です。 完全栄養パンや生パスタ風の平打ち麺、カレーなど、食生活のベースとなる主食を置き換えることができる点に注目が集まっています。 REAT 独自のレシピで、熱で壊れてしまう栄養素も全部取り込んだレトルトスープ「REAT」。 カロリーや糖質、脂質、塩分は控えて、不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維を1食に詰め込んだ完全栄養食です。 日清食品 日清食品株式会社が完全食を開発から発売まで手掛けていることが話題になっています。 オールインパスタに続き、オールインヌードルが発売され、完全食カップ麺という新しいジャンルの認知度も高まっています。 【相談無料】デリバリーサービスを導入したい! 完全食を取り入れた飲食店の事例 カフェ&バー「 プロント」 カフェ&バー プロントでは、今までも、食物繊維が含まれる生パスタや栄養価の高いジュースなど、健康に配慮したメニューを提供しています。 健康系メニューに注力するプロントと、健康的な食生活を無理なく実現するというベースフードとのコラボは、今後も展開していくということです。 伊藤忠商事の社員食堂 伊藤忠商事の社員食堂で2021年5月下旬から約4週間にわたり、「完全栄養食メニュー」の試験提供が行われています。 完全栄養食の研究を進める日清食品の申し出によって実現したもので、ハンバーグ定食など、栄養バランスが整った献立が提供されています。 フレンチ店「sanmi / sanmi Lab」 赤坂にオープンした会員制レストラン「sanmi」では、一日に必要な栄養素の3分の1を一食で摂れる「完全栄養食カレー」が注目されています。 33種以上のスパイスを使用、野菜や果物が溶け込んだカレーは、低カロリーで高たんぱくに加え、グルテンフリー、化学調味料無添加です。 【相談無料】自店舗の経営について相談したい! まとめ 今回は、市場のニーズ拡大も進み世界的にも注目を集めている「完全食」についてご紹介しました。 市場規模が急激に高まっている「完全食」は、今後の私たちの食文化において、さらに身近なものになってくることが予想されます。 飲食店を経営していくなかで、新たな戦略として取り込める要素として注目していきたいところですね。 開店ポータルBizでは、店舗にぴったりの集客サービスをご紹介しております。ご相談は無料となっておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。2021/06/21
-
飲食店のプラスチック製品が有料化の対象に!「プラスチック資源循環促進法」が成立飲食店でのテイクアウトやデリバリーには、プラスチック容器やスプーンなどのアイテムは必需品です。 しかし、先日「プラスチック資源循環促進法案」が成立し、使い捨てプラスチック製品の有料化が飲食店に義務付けされることになりました。 本記事では、プラスチック製品の有料化についての概要から飲食店の対策まで詳しく解説いたします。 「プラスチック資源循環促進法」が成立 新法の施行は2022年4月から 2021年6月4日、プラスチックごみの削減やリサイクルを促す「プラスチック資源循環促進法」が参院本会議で可決され成立しました。 この法律が施工されるのは2022年4月からとなります。リサイクルしやすい指針を策定、新たな判断基準で削減を求める内容になっています。 【法律案の概要】 ①プラスチック使用製品設計指針 ②特定プラスチック使用製品の使用の合理化 ③市町村の分別収集・再商品化 ④製造・販売事業者などによる自主回収及び再資源化 ⑤排出事業者の排出抑制及び再資源化など 【参考:経済産業省ホームページ】 飲食店にも削減の義務化 政府は飲食店などを対象に、プラスチック製のストローやフォークなどを削減する取り組みを義務付けます。 具体的には、無料配布しているプラスチック製の使い捨てフォークやスプーンを有料化、もしくは紙製や木製へ変更するよう求めるということです。 従わない場合は罰則も プラスチック製品の有料化や紙製や木製への変更の対策を行わない店舗には、政府による改善や勧告の措置が行われます。 違反を繰り返す場合や、命令に従わない場合は50万円以下の罰金が科されます。プラスチック製品を提供する場合は注意しておきましょう。 すでに取り組んでいる企業の事例 レストラン「シズラー」 サラダバー&グリルレストラン「シズラー」では、2020年3月よりテイクアウト容器の一部をクラフト紙素材に変更しています。 また、従来無料で提供していたプラスチック製の使い捨てスプーンやフォーク等を有料化(30円)し、順次、木製素材に変更しています。 総合菓子メーカー「シャトレーゼ」 総合菓子メーカーの「シャトレーゼ」は、2021年4月よりプラスチックスプーンを1本2円で有料化しています。 木製スプーンの提供も1本2円で行われており、2030年までにプラ製を50%削減する目標を掲げて「脱プラ」に取り組んでいます。 スターバックス スターバックスでは2020年1月から、紙ストロ―の供給を開始しています。また、ホットとアイス兼用のペーパーカップなども導入しています。 年間を通じて約6,100万杯分の削減効果を生む見込みと発表しています。大企業が取り組み、効果が出ることで、全体にも浸透しやすいでしょう。 【相談無料】経営支援サービスを紹介してほしい! 飲食店がプラスチック問題に取り組むメリット 店舗イメージの向上 環境問題に取り組むことで、お客様からの信頼を獲得できるでしょう。エコ容器への移行や有料化への迅速な対応はコストがかかることも予想されます。 しかし、取り組みを発信することで、社会全体にも知られるケースもあり、PRや集客効果につながっていくことも期待できます。 イメージ戦略の発信 テイクアウトやデリバリー需要の高まりによって、料理に美味しさだけでなく見栄えやおしゃれさを求める傾向が強まっています。 お客様がメニューをSNSに発信する際、容器やカラトリーも含めて写真映えする画像であれは、店舗のイメージアップにもつながるでしょう。 経営リスクの回避 環境問題への取り組みは大手企業や一部の団体に限らず、社会全体で進んでおり、レジ袋の有料化など義務化の定着もしつつあります。 つまり、店舗運営をする上で社会の流れに馴染んでいけないと、信頼を失うだけでなく、ビジネスパートナーが離れてしまう恐れがあります。 ビジネスチャンスの拡大 店舗で取り扱う商品の有料化や義務化への対応は必須ですが、独自の取り組みをアピールしていくことは自店舗の宣伝にもなります。 環境問題に取り組む姿勢で、新たな事業や取引先の獲得につながったり、ビジネスの拡大のチャンスになる可能性も秘めているでしょう。 集客対策についての 無料相談はこちら 飲食店でおすすめの対策 他店に差をつける容器選び とくに、テイクアウトなど持ち帰り用の使い捨て容器はどこのお店も同じようなプラスティックの形状であることが多いでしょう。 紙やクラフト素材を使用することで、メニューが一層引き立って見栄えが良くなる容器を採用することで、特別感をアップさせることができます。 無料サンプルで比較 カラトリー用品をはじめ、飲食店で使用する消耗品を取り扱う会社は現在、インターネットの通販でも多数取り扱われています。 検討したいアイテムがある場合は、無料でサンプル請求できるサイトもありますので、比較検討してみてはいかがでしょうか。 アピールや発信をする 環境にやさしい素材の採用や、売上げの一部が環境保全につながる取り組みは、店舗のイメージアップにもつながります。 ホームページやSNSなど、ユーザーに発信していくことで、他店との差別化にもつながるでしょう。 紙コップは温冷兼用を 通常よりも厚めの紙を使用した紙コップは種類も豊富で丈夫にできており、コストパフォーマンスも高いので採用する店舗が増えています。 さらに、ホット用だけでなくコールド用としても兼用できますので、幅広く飲み物を提供するお店におすすめです。 まとめ プラスチック製のストローやカトラリーの使用削減が義務付けられることで、飲食店では対応に追われることになります。 「プラスチック資源循環促進法案」の施行は2022年ですが、早めに対策することでスムーズに対応していくことができるでしょう。 開店ポータルBizでは、集客方法やデリバリーの導入サポートも承っております。相談は無料となっていますので、ぜひご活用ください。2021/06/18
-
スモールM&Aとは?飲食業界で注目される個人事業主向けM&Aを解説!現在、後継者不足問題などで、個人で営む規模の小さい飲食店など譲渡金額が小さい「スモールM&A」が注目を集めています。 しかし、身近になっているスモールM&Aについて、飲食業界では具体的にどんなケースがあるのかわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、今、飲食業界で注目される個人事業主向けの「スモールM&A」について詳しく解説いたします。 スモールM&Aとは? スモールM&Aとは、その名の通り、小規模な会社や個人事業主、店舗などを対象にした合併買収のことです。 法律上で明確な規定はありませんが、一般的には、下記いずれかの定義に合致する案件をスモールM&Aと呼びます。 売り手、買い手の片方もしくは双方の売上げが数百万円から1億円未満程度 企業や事業の譲渡(買収)価格が数百万円から数千万円程度 具体的には、個人飲食店や美容室の売買がスモールM&Aの代表例です。 また、IT市場の拡大に伴い増えているWebサイトの売買もスモールM&Aと呼べるでしょう。 スモールM&Aが増えている背景 後継者不足 現在、飲食業界も含め、中小企業における経営者の高齢化は進行しています。その中で、多くの経営者は後継者不足という深刻な課題に悩まされています。 2020年のコロナ禍でM&A全体の成約件数は一時的には落ち込みましたが、また上昇し出しており、全体的には軒並み上昇しています。 後継者が不在の場合でも、第三者に店舗や事業を譲渡すれば、実質的に事業承継を果たせるスモールM&Aは今後も拡大していくと予想されます。 コロナの影響 飲食業界では、近年の後継者不足が深刻化していることに加え、コロナ禍のダメージによって経営が困難になる事業者や店舗が増えています。 M&A全体的に見ると、飲食業界全体が厳しい状況となっているので、売り手の需要は増えていますが、買い手が見つからないのが現状です。 しかし、スモールM&Aにおいては、個人が店舗やを買うことのハードルや売買価格も下がっていることで、需要と供給が増加傾向にあります。 投資の対象となる 投資の対象にされている点も注目されています。買い手は、売り手の会社価値が下がった時に買収を行い、事業を継続させます。 ノウハウを活かして買い取った会社や店舗の価値を上昇させ、良きタイミングで譲り受けた事業を売却すれば、利益が得られるという仕組みです。 ノウハウを持った投資家にとっては良い投資先と判断されており、不動産や株の投資からスモールM&Aの案件に切り替える投資家が増えています。 多様化するM&Aの目的 現在は、事業承継や事業拡大のためのM&Aだけではなく、M&Aの目的自体が多様化している点も注目されている理由の一つです。 ITテクノロジーの発展により、従来よりも起業しやすい環境 ノウハウや専門性を引き継げるので、業界経験がなくても新たな事業を始められる 通常のM&Aに比べて低額で既存の企業や事業を譲り受けられる サラリーマンや引退後のシニア層など起業したいと考える個人が手を出しやすい 飲食店のM&A無料相談は こちらから スモールM&Aの事例 ①ラーメン店 昭和の時代から60年近く夫婦で営んできたある地方のラーメン店では、2人とも高齢になり廃業を考えていました。 その数年前、将来は店を引き継ぎたいという東京から来た20代の男性を修行も兼ねて雇っていました。 その間の労働を買収代金と見なし、スモールM&Aによる創業が実現し、双方がwin-winとなったそうです。 ②居酒屋チェーン店 飲食業以外に本業を持ち代表を務めていた居酒屋チェーン店のオーナーは、業績の落ちてきた店舗を売り払い、本業に集中しようとしていました。 そこで、店舗を知り合いのサラリーマン夫婦に、スモールM&Aによる事業再生という形で安く譲りました。 サラリーマン夫婦は、脱サラののち、資金を抑えて飲食店を開業するという夢を叶えることができました。 スモールM&Aのメリット 売り手側 スモールM&Aでは時間とコストを節約できます。廃業せずに事業を引き継ぐこともできるので、従業員の雇用を守ることができます。 さらに、売却時には、ある程度のまとまった売却代金が入るため、その後の生活の計画が立てやすくなります。 買い手側 マッチングが成功すれば、短期間で予算内(低コスト)で顧客を持っているの事業や店舗を獲得できることです。 確立された技術とノウハウも引き継ぐことが可能となりますので、新規開業をするよりも失敗のリスクは抑えることができるでしょう。 スモールM&Aのデメリット 売り手側 売り手側はM&A交渉は初めてという方がほとんどなので、当然どう交渉したらよいかとうノウハウを持ち合わせていないケースが多いでしょう。 そのため、買い手有利に交渉を進められてしまうことも多いようなので、M&AプロであるスモールM&Aアドバイザーに依頼することをおすすめします。 買い手側 売り上げを見つける場合は簡単ではなく、実行したいプロジェクトの種類に関しては、難易度はさらに高くなります。 たとえば、従業員が引き継いだ後に辞任した場合、フォローアップ管理がスムーズに進まないなど、気をつけなければならない点もあります。 【相談無料】スモールM&Aについて詳しく知りたい! スモールM&Aの注意点 売り手側 規模が小さくてもM&Aには変わりありませんので、会計や法律、税金など幅広い知識が必要になります。 また、従業員も含めた会社の統合となると、M&A後の待遇や労働環境の食い違い、文化の違いによるトラブル等が起こりやすくなります。 買い手側 最近では、M&Aのマッチングサイトも登場し、気軽に手を付けられやすい印象がありますが、当事者同士の交渉ではトラブルが起こりがちです。 引き継いだあとに従業員が辞めてしまったり、、契約締結後に不備や違反の発覚などで裁判となるケースもありますので、事前の情報収集は重要です。 飲食店におすすめの引き継ぎ型スモールM&A 飲食店におすすめなのが、引き継ぎ起業型のスモールM&Aです。売り手の店舗で一定期間(半年~2年程度)の修行をしながら引き継ぐ方法です。 経営者の勉強をしながら、引き継ぐ店舗の内部情報を熟知してから事業承継できる点は、売り手側も買い手側も安心してM&Aすることができるでしょう。 スモールM&A案件の探し方 スモールM&A専門の仲介会社で探す 専門の仲介会社を利用することで、売り手企業の選定から成約までのサポートを提供してくれたりと、様々なサービスが受けることができます。 スモールM&Aに特化した案件を多く取り扱うところを見つけることで、限られた地域の案件にも力を入れている会社に出会えるでしょう。 公共機関を利用して探す スモールM&Aは、「商工会議所」や、「後継者人材バンク事業」など事業承継を支援する機関など、公共機関でも案件を紹介しています。 国が設置する公的相談窓口「事業承継・引継ぎ支援センター」も設置されていますので、事業承継の相談を窓口として利用することができます。 セミナーに参加する 現在は、M&Aのマッチングサイトやコンサルティング会社などが開催するセミナーが各地で開催されています。 オンラインの無料セミナーの募集も随時行われていますので、上手に活用することをおすすめします。人気があるため、募集人数の制限には注意しましょう。 マッチングサイトで探す 昨今では、M&Aのマッチング相手を探せるマッチングサイトの需要が高まっており、検討から成約まで全体的にサポートしてくれるサービスも多くなっています。 条件に適した相手を選べる点も大きなメリットですが、M&Aマッチングサイトはサービスごとに特徴が異なるので、自店舗に見合うサービスを厳選することが重要です。 スモールM&Aの相談は開店ポータルBizにおまかせ! 自店舗の将来を見据え、スモールM&Aという選択肢をあるということを頭に入れておくと良いでしょう。 将来的にM&Aを検討している飲食店や、情報収集をしたいという飲食店はぜひ下記のお問い合わせ窓口からお気軽にお問い合わせください。2021/06/17